講師紹介

小泉 京美

相模女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科 教授

日本航空に客室乗務員として27年間勤務。外国人客室訓練教官、客室統括担当。立教大学ビジネスデザイン研究科でMBA取得後退社。立教大学経営学研究科博士後期課程満期退学。現在、相模女子大学学芸学部英語文化コミュニケーション学科教授。ホスピタリティ、キャリア関係の授業を担当。学生とともに産学連携、地域連携活動を多数実施。学生のビジネスコンテストなど多数指導し、11年間で56の賞を受賞させる。進路アドバイザー検定テキスト編集委員。「サッカーボール型キャリア開発」他著書多数

荒金 雅子

国際ファシリテーターズ協会認定プロフェッショナルファシリテーター(CPF)
日本心理的資本協会認定 PsyCap Master®(心理的資本開発指導士)

都市計画コンサルタント会社、NPO法人理事、会社経営等を経て、株式会社クオリアを設立、代表取締役社長に就任。

1996 年に、米国の企業視察をきっかけにダイバーシティ&インクルージョンに出会う。
以降一貫して組織の D&I 推進や女性の能力開発、リーダーシップ開発、組織活性化などのコンサルティングに取り組む。

意識や行動変容を促進するプログラムには定評があり、特にアンコンシャス・バイアストレーニングやインクルージョン推進プログラム、女性管理職登用プログラムは高い評価を得ている。

平岩 夏木 

株式会社エフエムさがみ 
代表取締役社長

短大卒業後、旅行会社に勤務。1996年エフエムさがみ(コミュニティFM)開局時より、ボランティアスタッフとして参加。開局20年を機に社長就任。現在もパーソナリティとして番組に出演中。相模女子大学理事、日本コミュニティ放送協会理事、相模原市教育委員、相模原市民文化財団理事。

本間 玲子

米国 CTI 認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)

米国認定 NLP トレーナー

筑波大学第三学群国際関係学類卒。コーチ、研修講師。海外で育ち、外資系金融機関で20年以上のキャリアを積む。管理職やプロジェクトリーダーを経験し、コーチング資格を習得。現在は、世界的に有名な米国研修会社NIIT MTS社で研修講師として活躍中。多様なバックグラウンドを活かし、経営者や起業家など、幅広い層に対して指導を行っている。特にサステナブルな組織づくりやリーダー育成に力を入れている。

大塚 裕子

EAPメンタルヘルスカウンセラー
CDA
(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)

心理カウンセラー

大学卒業後、日本航空で客室乗務員として18年間勤務。その後は食品会社の営業職に就き5年間新規開拓に努め、一般企業での社会経験を積み、研修講師に転身。企業研修に従事する他、専門学校で学生のキャリア支援、企業の採用面接、キャリアコンサルティングにも携わる。

〈専門テーマ〉メンタルヘルス/CSマナー/ダイバーシティ/女性活躍/コンプライアンス

渡瀬 恵津子

相模女子大学非常勤講師
国家資格キャリアコンサルタント
PHPビジネスコーチ
日本ビジネスメール協会認定講師
ビジネス文書技能検定1級
ユニバーサルマナー1級

大学を卒業後、航空会社に勤務。退職後コミュニケーションスキル、ビジネスライティング、コーチングの講師として、企業、組織などで講演、研修を務めている。また、キャリアコンサルタントとして転職・就労支援、大学ではキャリアデザイン実践の授業を担当している。

伊藤 貴子

CPCC(Certified Professional Co-Active Coach)
PCC(Professional Certified Coach):ICF国際コーチング連盟プロフェッショナル・サーティファイド・コーチ


日本大学三島高等学校卒業後、株式会社富士通沼津総務部入社。
結婚、第一子出産、退社。1988年会計事務所にてアカウンティング業務に事。1990年、コスメティック会社にてコールセンターの立ち上げ、人事、社員育成を担当。1995年より株式会社東芝OAコンサルタントにて人材育成コンサルタント、マイクロオフィスオフィシャルトレーナー、研修講師として活動。2003年にCTIにてコーチングを学び、現在は、パーソナル・コーチとCTIジャパンにてトレーナーとして活動中。

鈴木 愛子

サクセスポイント株式会社
ポジティブ組織開発コンサルタント

フィンランド教育庁認定ファシリテーター

Finland Grape People社認定Master Facilitation Trainer

自走する組織をつくるためにファシリテーションを活用し、ワークショップ型コンサルティングを実施している。講師としても様々な業種の企業にてリーダーシップ、ファシリテーションのトレーニングを実施。2020年よりフィンランド式ファシリテーション®を日本に導入し、約400人のファシリテーターを育成した。

中央大学大学院戦略経営研究科 E-MBA(経営学修士)

【著書】『フィンランド式ファシリテーション~主体性を引き出す対話型リーダーシップ~』

杉本 直子

立教大学大学院ビジネスデザイン研究科終了MBA取得

株式会社ドワンゴにて広報・宣伝ならびに新規事業におけるプロジェクトマネジメントに従事、株式会社ニッセンにてWEB事業開発を担当。出産を機に職場を退くが、段階的に仕事を再開。

BtoC向けスマホアプリ企画を始め、toB向けサービスの営業企画等に従事を経て、現在、早稲田文理専門学校にてビジネスマーケティング分野の専任講師。

自身の経験からも女性の仕事観、リカレントについて探究中であり、様々な悩みを皆さまと共有したいと願います。

和田 玲子

願いを叶えるアカデミー 代表 

大学卒業後、株式会社CIJソリューションズ(現・株式会社CIJ)にてSE職とし、在庫管理、損保基幹、会員管理など大小さまざまなプロジェクトのシステム開発従事。その後、総務部門において、教育や採用、衛生管理など担当。
 独立後、プロジェクトマネジメント、ファシリテーション、コーチング、NVCをベースに、クライアントが本来持っている力を発揮し、望む世界を実現することをサポート。

森下 晶代

NPO法人ハナラボ 代表理事
香川大学等 非常勤講師

クリエイティブディレクター。女子大生のリーダーシップを育むために、デザイン思考による社会課題の解決やプロジェクトの実施を試み、自治体、企業、女子大生のハブとして活動しています。また、富士通デザインセンターにて、企業の課題とそこに携わる人たちの想いを引き出しながら、ビジョンデザインやサービスデザインを実践。

角 めぐみ

NPO法人ハナラボ 代表理事

武蔵野美術大学 非常勤講師

武蔵野美術大学大学院修了。東京科学大学院博士後期過程在籍中。ライター・編集職・Webデザイナーを経て、女子学生のためのWebメディア「ハナジョブ」をリリース。2012年に「女子学生のリーダーシップと創造力を育む」ことをミッションにNPO法人ハナラボを設立し、女子学生と共に全国各地でソーシャルデザインプロジェクトを実践。経産省キャリア教育アワード2017 奨励賞受賞(ハナラボ)

石井 清香

社会保険労務士

経営管理学博士

文京学院大学大学院客員教授

MBA取得

キャリアコンサルタント

大学卒業後、第一生命保険株式会社に入社。本社管理部門にて約10年勤務する。2006年4月に渋谷区にて社会保険労務士法人総合労務コンサルタント石井清香事務所を設立開業し現在に至る。会社の就業規則作成、労働トラブル対応や労務環境整備を中心業務とし、育児や介護に携わる社員の両立支援対策など、ダイバーシティマネジメント(多様な人材活用)にも注力している。
主な著書:「キャリアコンサルタントのための労働法と社会保障のしくみ(税務経理協会)単著」、「ゼロから会社を作る方法(税務経理協会)共著」他著書多数